ジグサビキでサバを回避してアジを狙う釣り方

釣り

ジグサビキで釣りをしていると頻繁にHITするのがサバではないでしょうか。

小鯖がHITしすぎると「サバじゃなくてアジが釣りたいんだよ!アジが!」と、思うこともしばしば。

アジは味が段違いにおいしいので、できるだけ多く釣りたいものです。

そこで今回はジグサビキで極力サバを回避して、アジを狙う方法をお伝えします。

アジを狙うジグサビキのアクション

そもそもアジは海中のどこに潜んでいるのか?ですが、

アジは基本的には海底に潜んでいます

そしてサバは比較的海中の上層に潜んでいると言われています。

イメージにするとこんな感じです。

アジ・サバの海中分布

ということで、アジを釣るためには、ひたすら海底を狙うのが重要です。

アクションとしては、2回シャクって海底に着底、を繰り返すのがオススメです。

こうすることで、常に海底にジグサビキを通すことが可能です。

2回シャクって着底の繰り返し

何回もシャクりすぎると、仕掛けが上層に上がりすぎてサバが釣れてしまうリスクが高まります

とにかくサバゾーンを避けることが大事です。

「着底」ってどうやったら分かるの?

ジグサビキに慣れてないと、仕掛けが海底に着底した合図が分かりにくいと思いますので解説します。

こちらはジグサビキが海中から海底に着底するまでの様子です。

海底に仕掛けが着底した合図

ジグサビキが海底に落ちている最中は、竿先にテンションがかかり

海底に着底すると竿先がフワっと軽くなります

このフワっとなる着底タイミングを合図に、また2回シャクる、という繰り返しがアジを狙うアクションとなります。

ジグサビキの針の数、ジグのサイズは?

ジグサビキでアジを狙うなら、サビキ針の数は2つがオススメです。

理由は単純で、サビキ針の数が多いほど、サバゾーンに仕掛けが被るリスクが上がってしまうからです。

サビキ針の数を最小限にして、アジのいる海底のレンジをキープしていきましょう。

次に、ジグのサイズですが20-30グラムがオススメです。

理由は2つあります。

1つ目はジグは極力重いほうが飛距離が出て、魚と出会える確率が上がるためです。

飛距離が出たほうが魚と出会える確率が上がる

2つ目は、30グラム程度のジグであれば、堤防でよく釣れるサイズのアジがアタックしてくれるからです。

ジグは大きくなりすぎると食いついてくれないので、20-30グラムは飛距離と食いつきのバランスが丁度いいと僕は感じます。

サビキ針だけでなく、ジグにもHITしてくれたら釣れる可能性がぐっと上がりますよね。

こちらは私が釣ったアジの写真。ジグは28グラムです。

20センチぐらいのアジでも、この10センチぐらいのジグの方に食いついてきます

ちなみに雨上がりで海が濁っている時は、ピンク色のジグが効果的です。

ジグサビキには晴れの日向けの青系ジグが付いていることが多いですが、濁っている時用のピンク系ジグも持っていれば、ジグだけ付け替えて釣りができるので汎用的です

底を意識して、アジの釣果を増やしていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました